タイルカーペットに関するFAQ
実物・サンプルの取り扱いについて
恐れ入りますが、PYLEの製品は現在WEBサイトのみでの取り扱いとなっております。
はい、各柄A4サイズのサンプルをご用意しております。お一人様2柄までお選びいただけます。
*大柄のデザインは、サンプルでは柄の全体像が分かりにくい場合がございます。
裏面に印字されている矢印の向きが、すべて同じ方向に揃っているかをご確認ください。
本商品は特性上、設置の向きによって光の反射や毛並みによる見え方が異なり、色味が違って見えることがございます。
矢印の方向を揃えた上で、表面の毛流れを手で整えていただくことで、より均一な見た目となります。
設置・お手入れ方法について
商品ページに枚数シミュレーションがございますのでご利用ください。
ただし、シミュレーターは寸足らずの部分の長さも1枚としてカウントしますので、数量を確約するものではなく目安としてお考え下さい。
基本的には矢印の向きを揃えた「流し貼り」を推奨しておりますが、矢印の向きを交差にして敷く「市松貼り」など、お好みの方法で設置してください。
はい、ご使用いただけます。ただし、床暖房の熱が何らかの原因で高温になり裏面が60℃以上になると、劣化する可能性がございます。 またカーペット自体に断熱効果があるため、床からの冷気を緩和することが可能です。
はい、ご使用いただけます。ただし、畳の上だとズレが生じる可能性が高いため、全面敷きにするか、カーペット画鋲等で固定してください。
また、畳やカーペットは湿気を含みやすい素材なので、カビの発生を防ぐために、定期的な換気/掃除を行ってください。
当社ではカットや設置はお受けしておりません。しかし、どなたでも簡単にカットすることが可能な設計にしておりますのでご安心ください。難しい場合はお近くの工務店にご依頼ください。
スチームクリーナーや、高圧洗浄機の熱や圧力による洗浄は表面の糸(パイル)を痛める恐れがあります。
また、表面の糸(パイル)を固定している樹脂が水圧で分解しパイル抜け・剥離を引き起こす恐れがあるため推奨しておりません。
基本的なお手入れ方法は商品ページのCare欄をご覧ください。
液体をこぼした時は、乾くとシミになるので手早く処理をしてください。乾いた布かスポンジで軽く叩くようにして吸い取り、下記の方法に従い、洗剤や溶剤を少量ずつ使用し、必ず周辺部から中心に向かって汚れを取り除きます。汚れを落とした後は、水かぬるま湯で洗い流し、洗剤や薬品が残らないようにし、風通しの良い日陰で乾燥させてください。
*洗剤や薬品、溶剤を使用する場合は、日常生活で目立たない位置にあるカーペットで、変色・色抜けがないか事前にテストしてください。
それぞれの汚れに対するお手入れ方法は、下記をご覧ください。
○牛乳(乳製品を含む)をこぼした時
中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭き取ります。シミが残る場合はアルコールかベンジンで拭き取ります。
○コーヒー、ココア、紅茶をこぼした時
ぬるま湯を汚れの上に注いで、布かティッシュペーパーで拭き取り、乾いた布で拭きあげます。
○しょう油、ソースをこぼした時
中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭きます。古いシミはオキシドールで拭き取ります。
○酒(ビール、洋酒類)をこぼした時
スポンジに水をふくませて拭く、又はアルコールか洗剤をいれたぬるま湯で拭きます。
○食用油、機械油をこぼした時
ヘラかナイフで油をけずり取り、布にベンジンをつけて、つまむようにして取ります。そのあと中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭きあげます。無地のものは輪ジミを残すことがありますので、最後にまわりに霧ふきで水を軽くふきつけておきます。
○クレヨンや靴ズミがついた時
ベンジンを歯ブラシにつけ、汚れたところを叩くようにして取り除き、ぬるま湯で拭きあげます。
○泥がついた時
乾いてから、やわらかいブラシでブラッシングし、中性洗剤を入れたぬるま湯で汚れを湿らせて拭きあげます。
○チューインガムがついた時
可能な限りつまみ取り、残った部分を氷片で固めて取ります。どうしても取れないものは、ドライアイスで冷まし、固まったものをたたいて粉にして取ります。
○チョコレートがついた時
ティッシュペーパーで拭き取り、乾いてからブラッシング。それでも取れないものは、消毒用アルコールを水で50%に薄めたものを布につけて拭きます。
○マジックインキがついた時
20%アルコール液で拭き取り、そのあと中性洗剤で拭きます。
○口紅がついた時
ベンジンかアルコールでこすり取り、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭きあげます。
○血液がついた時
ティッシュペーパーで吸い取り、そのあとオキシドールで拭き取ります。
品質について
パイルは幼児が触れても安全な基準をクリアしたナイロンを使用しており、下層はPVC樹脂で構成しております。肌に触れる部分の安全性はもちろん、防炎認証も取得しています。国内一貫工場での生産・検品を徹底しているため、安心してご使用いただけます。
はい、日本製です。材料の受け入れから、製造作業、検査まで、すべて日本国内の工場で対応しています。
日頃から高級ホテルのカーペットを扱う最高水準の工場で、スタッフが一枚ずつ丁寧に生産と検査をしております。一つの工場内での一貫生産のため、品質も安定しており、安心してご使用いただけます。
肌に直接触れるパイル面は、日本の安全基準をはるかに超える、350種類以上の有害物質を対象とした世界最高水準のエコテックススタンダード100を取得している糸を使用しております。さらに防炎認証も取得し、また、国内一貫工場での生産・検品を徹底しているため、安心してご使用いただけます。
カーペットが原因で喘息やアレルギーになることはありません。当社の商品に関わらず、カーペットは埃の舞い上がりが少なく、人が埃を吸引しにくいのが特徴です。喘息やアレルギーは埃の舞い上がりを吸い込むことで発症しやすいため、他のフローリング床材などと比較しても、カーペットは安全です。その裏付けに、カーペット敷きの学校は硬質床材の学校に比べて、アレルギー患者が少ないという実際の調査結果もございます。
その上、当社の商品は埃やゴミが貯まりにくい設計です。これにより、定期的な掃除機がけでお部屋の空間を清潔に保つことができます。
床一面に敷く場合、ズレの恐れはありませんが、部分敷きだとズレが生じる可能性があります。その場合は同封のジョイントシールの使用を推奨しております。
繊維系素材のため、上に家具などの重量物を置くと沈み込む可能性がありますが、ご使用には問題ございません。
カーペット特有の滑りにくい性質は、犬などのペットの脱臼や転倒防止に最適です。 ただし、商品によってはループパイルを採用しているため、爪などが引っ掛かる可能性があることをご了承ください。
デザイン面からつなぎ目部分を目立たなくする工夫を施しており、また、各辺のパイルカットは最小限に留めているため、目立ちにくくなっています。
基本的に色移りすることはありません。
ただし、何らかの理由で床や部屋の温度が60℃を超えると、樹脂が変質し色移りが生じる恐れがあります。
保管・廃棄について
基本的には燃えるゴミ、もしくは粗大ゴミとして廃棄/処分できます。地域によって処分方法が異なりますので、各自治体にお問い合わせください。